こんなお悩みありませんか?

  • 新入社員が仕事に着いて行けずに辞めてしまう
  • 「入居者のお困り事対応」が社員の負荷になっている
  • 怯えて電話を取れない社員が多い
  • OJTだけだと社員教育に時間がかかる
  • 「分かる社員」に仕事が集中してしまう

賃貸住宅メンテナンス
主任者を利用してお悩みを解消

社員全体の知識を底上げ!

  • 新入社員がしっかり定着
  • 「入居者のお困り事」もスムーズに解消
  • 自信がついて電話捌きもサクサク
  • 「これ受けといて」で社員教育が完了
  • 全員が「分かる社員」に。業務負荷も平準化

賃貸住宅メンテナンス
主任者とは

オーナーや入居者から賃貸住宅の建物や設備の維持・保全に関する問合せを受けた際に、初診判断(一次対応)が出来る基本的で幅広い知識と技能を有し、建物の維持保全における提案力を持った人材です。

資格を取得した社員は…

  • 建物・設備のメンテナンスに対する幅広い知識を得られます。
  • 知識の裏付けが日常対応の自信に繋がります。
  • 知識を活かして仕事ができる事でお客様からの信頼を得られます。
  • 公益法人が認定する資格の有資格者として活躍できます。
名刺

忙しい社員も受けやすいオンライン完結型試験

IBT方式でいつでもどこでも受験ができます。IBT方式とはパソコンやスマートフォン等を利用してインターネットを介して行われる試験の形式です。
試験方式の特徴
メリット1
会場に行かずに試験が受けられる
メリット2
社員に合わせて受験日を決められる
メリット3
試験結果がその場ですぐにわかる
メリット4
スマホでスキマ時間に学習して合格も可能。
社員によく言われる「忙しい」「時間がない」もしっかりケア

社員研修に組み込むと効果絶大

学習プログラムが充実しているので、社員研修として活用できます。新入社員が最初に名乗る不動産資格にもでき、新人研修として活用する経営者も増えています。
さらに20名以上で申込を利用すると割引もありさらにオトクです。

「AIメンテナンス主任者」があれば
出動指示もスムーズ

合格者特典で使えるAIメンテナンス主任者は、LINEで使えるチャットボットです。
建物・設備メンテナンスに関する質問に瞬時に答えてくれるので、出先でも身軽に疑問を解消できます。
社員に十分な経験値がなくとも、調べながら現場対応ができるため、スムーズな出動指示ができます。
合格者限定特典 Alメンテナンス主任者でテキスト中にある情報を瞬時にCheck。

なぜ今、この資格が
賃貸住宅管理業界に必要なのか?

令和3年6月に賃貸住宅管理業法が施行され「賃貸住宅の維持保全」が管理業務として定義されました。
賃貸住宅管理業者の日常業務として家賃収納や入居者対応といった仕事についてはここ20年間で業界としても深化してきました。
しかし、建物の修繕業務については、専門の事業者に外注している管理会社も多く、建物の維持・保全に関わる業務に関しては大きな課題があると考えます。
当協会は、ストック型社会の実現に向け、本制度を通じ建物・設備の維持保全に係る基本的な知識を幅広く有した人材の育成と輩出を図り、賃貸住宅の建物・設備の維持保全に係るサービス水準の維持向上を目指します。

学習プログラムが充実。
誰でもチャレンジしやすい。

オンライン上で、テキスト(デジタル版)と講習動画が確認可能になります。
また、受験料のお支払い手続き完了後、受験ができます。

テキストの特徴

  1. 実務者が知りたい内容を幅広く学習できます。
  2. 入居者からの問合せで特に多い設備については詳細に解説しています。
  3. 設備の詳細な図や写真を多用しているので理解しやすい。
賃貸住宅メンテナンスの知識と実務
賃貸住宅メンテナンスの知識と実務
賃貸住宅メンテナンスの知識と実務

※B5判、340ページ

※公式テキストは紙版とデジタル版があります。

講習動画の特徴

  1. 賃貸住宅管理に精通したベテラン実務者が講師を務めています。
  2. 講師が実体験を織り交ぜて解説するので分かりやすい。
  3. 理解できるまで繰り返し視聴できます。
講習動画
講習動画
いつでも、どこでも、
自分のペースで学べる

プログラム

講座名 主な学習内容 時間(分)
第1編 賃貸住宅メンテナンスの重要性 概要や意義・役割等 10
第2編 建物・設備の基礎知識 建物構造の種類と特徴、建物全体の部位 80
第3編 修繕対応から学ぶ設備の基礎知識1 給・排水設備 80
第4編 修繕対応から学ぶ設備の基礎知識2 ガス設備、電気設備 50
第5編 修繕対応から学ぶ設備の基礎知識3 雨漏り事例 50
第6編 消防設備の基礎知識 消防設備、消防点検 70
第7編 外部改修工事の基礎知識 低層物件の外壁・屋根劣化事象、改修工事 100
第8編 巡回点検業務のチェックポイント 巡回点検方法及び不具合発見方法 60
第9編 法令点検とコンプライアンス(基本編) 主要な法定点検知識とコンプライアンス 40
第10編 原状回復の基礎知識 原状回復の概要 80

※時間は目安です。

資格取得の流れ

テキスト・講習動画による自主学習(任意)
オンライン試験受験(120分・100問) ※決済完了から90日間受験可
合格 ※不合格の場合でも受験可能期間であれば同一費用の中で合格するまで受験可
賃貸住宅メンテナンス主任者として認定(資格取得) ※認定証(証書・カードタイプ)のダウンロードが可能
認定証

証書・カードタイプの認定証が、
合格者にデータで交付されます。

合格者限定特典

Alメンテナンス主任者でテキスト中
にある情報を瞬時にCheck。

資格の活用事例

【1】 今まで以上に専門知識が求められる時代に、社員全員で取得を

建物・設備のハード面の対応に苦手意識を感じている社員が多かったので、「賃貸住宅メンテナンス主任者」を社員全員で受験しました。
退去立会いの際に、これまではインターネット等で知識を得た入居者に言い負かされたり、それによりオーナーと入居者の板挟みになったりすることもありましたが、資格取得後は、設備の不具合が経年劣化によるものか、過失によるものか判断し、入居者には負担理由を丁寧に説明できるようになりました。
青木ハウジング株式会社 代表取締役 青木 博昭 氏 青木ハウジング株式会社 代表取締役 青木 博昭

【2】 新入社員も異業種転職者も、確かな学びで即戦力に

弊社では、設備・建物を管理する部署の全社員を対象に、会社の費用負担にて本資格の取得を推奨しており、業界経験の無い新入社員の現場デビュー前の研修としても役立っています。例えばSEから弊社に転職した社員は、排水設備から臭気が上がってくる現場に向かった際、本資格を取得していたことで臭気の原因を特定し、入居者へ説明することができました。また、テキストは多くの不具合事例を取り上げているため、修理を依頼する業者とのやりとりでも正確な部位・部品名でやり取りが可能になりました。
株式会社エステートセンター 管理部 山根 貢治 氏 株式会社エステートセンター 管理部 山根 貢治

資格在籍事業者が急増! 賃貸住宅管理業界の 新常識になりつつあります!
資格在籍事業者が急増!賃貸住宅管理業界の新常識になりつつあります!

賃貸住宅メンテナンス
主任者 試験概要

試験方式
オンライン試験(IBT方式)
※24時間受験可能
出題範囲
賃貸住宅の建物・設備の基礎知識
巡回点検業務内容
原状回復工事
関係法令等
試験時間
120分
問題数
100問(正誤式)
合格発表
試験終了後即時
受験料
9,900円(税込)
※テキスト・講習動画・試験料等含む
受験申込期間
通年
受験可能期間
受験料決済完了から90日間

合格するまで同一費用の中で
何度でも受験できます!

さらに…!まとまった人数で申込すると受験料が割引できます

日管協会員限定
一括支払方式「団体受験割引プラン」

会社で一括決済し、複数名の申込ができる制度です。20名以上の申込で利用できます。受験者の特定は不要で、人数分の無記名式の受験チケット(電子)が発行されます。すでに決済が済んでいるため、会社として、受けさせたい時に受けさせたい社員にチケットを付与することで、スムーズに資格取得を促すことができます。新入社員研修として活用する企業も増えています。

<受験料の割引>
~ 多く申込むとよりお得に ~

20~49名
受験料5%OFF
(9,900円/名 ⇒ 9,450円/名
(例)20名でお申込みの場合

各自による申込み ⇒¥198,000

団体受験割引プラン⇒¥188,000

1名様分お得!
50名以上
受験料15%OFF
(9,900円/名 ⇒ 8,910円/名
(例)50名でお申込みの場合

各自による申込み ⇒¥495,000

団体受験割引プラン⇒¥445,000

5名様分お得!
100名以上の申込みについては、本部事務局03-6265-1555までお問合わせください。
個人の方はこちら