DX/ITツール導入/デジタル化の課題に関するアンケート結果
IT導入及び運用の課題洗い出しアンケート
■6個のカテゴリからアンケートを実施しました
コミットメント
企業文化
サポート体制
目次
アンケート結果
回答企業の従業員数
回答企業の管理戸数
ビジョン・コミットメントに関する質問
マインドセット・企業文化に関する質問
推進・サポート体制 に関する質問
人材育成と確保に関する質問
業務に関する質問
システムに関する質問
2.アンケートの集計 - 管理戸数別分析 -
DX/ITツールに知識がある人材を確保できない。また、情報の収集方法がわからない
DX/ITツールを推進する人材がいない、採用できない
3.各カテゴリのフリーコメント
ビジョン・コミットメントに関するフリーコメント
- 部門ごとにDXを進めているが、それを統括する者がいないため、各部署の方向性がバラバラ
- 宅建組合においてようやく研修会で講習を受けているこれから事業者等と導入打ち合わせをしなければと考えているところです
- 対応できる人材が少ない
- 現状の業務と並行して入力作業ができない。採用も簡単ではない
- ツールを現業に対し有効に利用できている実感はあるが、発展・革新のレベルに行ける可能性は浸透してないように感じる
- 具体的なビジョンを描くことが出来ていないことが弊社の課題だと感じています
- DXへの取り組みに対しては社内全体で漠然といいものなんだろうくらいには伝わっているかと思いますが、DX達成の結果得られるもの、DXによって何を成し遂げたいかというところをもっとアプローチしていく必要があると考えています
- 中計経営計画においてデジタル技術を活用した事業戦略を社内に公表している
- 当社独自の基幹システムとのマッチングが課題
- 取引相手のIT環境に依存する為、導入を検討中
マインドセット・企業文化に関するフリーコメント
- トップからのメッセージが川下まで伝わり切れていない
- ツールの内容はどの会社さんも基本的には一緒です。それにもかかわらず、一度稼働させるとほかの会社に乗り換えることがほぼできない。などソフトの内容に便利さが感じられない
- そもそも中小・零細企業のシステム環境づくりは社長に明確なビジョンがないと実現しないものだと思うので、ボトムアップはあってもレベルは限定されて当然だと思う
- DXに関して、革新的に何かが変わることを期待されているが、そこまで大きな影響を与えることが出来るほどのシステム導入・運用組み立てが出来ておらず、DXに対して消極的なイメージを持たれてしまっている現状です
- まずは小さな物からIT慣れさせていくようにして、抵抗感をあまり感じられないようにしていきたいと考えています
- 独立系であり中立的な企業文化が形成されている
推進・サポート体制に関するフリーコメント
- 専属で取り組むかプロジェクトが無いと前に進まない。片手間でできるようなことではないが、重要性が役員から理解されにくい。(ダイレクトに数字に反映されにくいため)
- ITツールに満足できるものがあまりない。使いづらいものしかない。多種多様な契約形態慣習にあわせようとしたものばかりで、結局使えないと思います
- 推進・サポートを担う社員を人選したとしても過度に頼られるメンターであれ、とは考えていない。細かな機能・操作説明はベンダーに求めるのが筋。ましてプロ以上に知識を振り回して殊更複雑な運用を試行錯誤してしまうタイプは向いていないと思う
- 社員全体のITリテラシ-の向上と、現状の整理を行う重要性を社内全体で把握し、情報の統合・整備に重点的に力を入れていけるだけの人員的な余力が欲しいと感じています
- トップ直轄のデジタル化推進体制が整備されている
人材育成と確保に関するフリーコメント
- DXに理解があっても、浸透させるパワーが無い。現場は現状維持で手一杯である
- 結局、不動産屋はIT導入を外注化しなければいけない。例えば管理ソフトを導入しても、そのソフト会社の社員事態がわかっていないことが多く、質問してもまともな回答がない
- そもそも専門分野であり、上記のような役割は中小・零細企業は信頼のおける外注先に依頼する方が継続的にメンテナンスができ、効率が良い
- 現状の業務量が多くなっていることもあり、DXを通じての業務改善・業務圧縮を行いたいと考えていますが、DX推進に割く人員が確保できていない状態です。社内でDX推進に人員を確保する重要性を説明できていなことが原因だと感じています
- デジタル化を超越したDXという観点では人材不足感は否めない
業務に関するフリーコメント
- 先述のとおり、部門毎で取り組んでいるため、横の連携がバラバラで無駄が多い
- 自身の使いやすいように書類を作成することはよいが共有されていないこともしばしば。おそらくITツールを使うときにかみ合わなくなると思います。そういう人は先がどうなるかわかっていない、のだろう考え、本質問内容見る限り、そのような人が結構いるのだと思いました
- 上記のような課題は業務の設計図起こしのような作業の中でキチンと定義すれば良い
- 業務設計をしない、目指すゴールを明らかにせずにツールを現在の業務に無理やり押し込むと失敗する
- 電子契約はまだ一部始めたばかり、他の業者と連携しながら進めて行きたい
システムに関するフリーコメント
- 設問Fに関しては、あるあるです。よって、将来の人材不足や経費削減を目指して導入したものが、経費は掛かり、システム導入に新たな人材を雇うはめになりそうです
- 業務にあてはまらないツールが多い
- システムを「何をするためのもの」と定義する必要がある。ある業務を遂行するためのものはその業務がスムーズに終われば良い。情報共有のためのものは多少データ連携を要するが、それより全ての人が決まった操作をすることの方が大事。中小・零細企業レベルでは全てが繋がってなければ不都合だ、というような量のデータ処理は少ないのではないかと思う
- 弊社グループが社名上3社に分かれていることもあり、全体最適を考える際のシステム選定が難しくなることがあります。また、基幹システムとの連携(i-SP、ANS)の問題もあり、同じよう内容を何度も入力したり、どのデータが真なのかといった混乱が生じることが課題です