日本の世帯数の将来推計
世帯数の増加で賃貸市場は拡大?!
総人口が減少し続ける一方、平成17年に1446万だった
単身者世帯数は、42年には1824万まで増加。全世帯の
総数も27年までは増加を続ける。これは厚生労働省の
国立社会保障・人口問題研究所が3月14日に公表した
標記分析の一節。
世帯数の増加は朗報だが、この分析によれば、安定して
増加するのは「ひとり親と子の世帯」や「高齢者世帯」。
こうした方々に快適に入居・居住してもらうための貸し方
の工夫や賃貸管理ノウハウの集積が今後は重要になる
と思われる。
<将来推計の概要>
・日本の総人口は平成17年以降長期にわたって減少が
続くのに対し、世帯総数は、最初のうちは増加する。
平成17年(4906万世帯)から27年(5060万世帯)まで
増加し、この年にピークを迎える。42年には4880万
世帯に減少する。
・平均世帯人員数は緩やかに縮小し続ける。平成17年
の世帯人員数は2.56人。42年は2.27人。
・平成17年と42年を比べると、「単身世帯」と「ひとり親と
子の世帯」が増加。「夫婦のみの世帯」「夫婦と子の世帯」
「その他の一般世帯」が減少する。つまり、小人数の世帯
が増加する。
・平成17年から42年の間、「単身世帯」は1446万世帯
から1824万世帯へと増加。「ひとり親と子の世帯」は
411万世帯から503万世帯まで増加。一方、「夫婦
のみの世帯」は964万世帯から939万世帯へ減少。
「夫婦と子の世帯」は1465万世帯から1070万世帯
へ減少。「その他の一般世帯」は621万世帯から544
万世帯へと減少する。
・世帯主が65歳以上の世帯は、平成17年の1355万世
帯から42年の1903万世帯まで、548万世帯増加する。
・世帯主が75歳以上の「単独世帯」は、平成17年の
197万世帯が、42年には429万世帯と、2.18倍になる。
「日本の世帯数の将来推計」の詳細はこちら
http://www.ipss.go.jp/pp-ajsetai/j/HPRJ2008/t-page.asp